|
大スギの幹は上の方まで苔むしている。これは、生育環境が、自然林の中にあり、様々な樹が周辺に生い茂り、鬱蒼としていて、太陽の直射光が入りにくいためであろう。 |
 |
この大スギは三重県内では最大級のスギの巨木であり、県の天然記念物として指定されている。
大スギはご神木として祭られ、その前には小さな社(やしろ)が建てられている。 |
|
この大スギは、幹がスクっと大空に向かってまっすぐに伸びているのがすばらしい。樹高が約40mと高く、枝は樹の上の方で張っている。様々な樹種間の太陽光を求める競争の中で、このような樹形になったと思われる。 |
 |
大スギの生育する森には、スギ、ツガなど様々な樹種の大木が生い茂っているが(手前の木々)、この大スギは周辺の大木と比べても圧倒的に太くて大きい。
|